基本理念・基本方針、患者さんの権利と義務
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 基本理念・基本方針、患者さんの権利と義務
理 念
患者さんの意向を尊重し、科学と信頼に基づいた
最良のがん医療を提供します。
基本方針
2022年7月9日 病院機能評価 3rdG:Ver.2.10 認定されました。
当院では、公益財団法人日本医療機能評価機構が実施する病院機能評価を2022年3月に受審し、2022年6月3日付けで認定されました。
詳細な評価結果について、日本医療機能評価機構のサイトで確認できます。
◆病院機能評価とは・・・
病院を対象に、第三者機関である(公財)日本医療機関評価機構が組織全体の運営管理および提供される医療について、病院の優れている点や課題を明らかにし、医療の質の維持・改善を図ることを目標としています。
学会名 | 認定等の区分 | 交付日 | 診療科 | |
---|---|---|---|---|
1 | 厚生労働省 | 臨床研修病院 | 2003.10.30 | |
2 | 日本内科学会 | 教育関連病院 | 2005. 9. 1 | 内科 |
3 | 日本臨床腫瘍学会 | 認定研修施設 | 2005. 4. 1 | 腫瘍内科 |
4 | 日本血液学会 | 認定研修施設 | 2006. 4. 1 | 血液内科 |
5 | 日本輸血学会 | 認定医制度指定施設 | 2003. 3.11 | 血液内科 |
6 | 日本呼吸器学会 | 認定施設 | 2004.10.18 | 呼吸器科 |
7 | 日本呼吸器内視鏡学会 | 認定施設 | 2001.12. 1 | 呼吸器科 |
8 | 日本消化器病学会 | 認定施設 | 2003.12.16 | 消化器科 |
9 | 日本消化器内視鏡学会 | 認定指導施設 | 2005.12. 1 | 消化器科 |
10 | 日本外科学会 | 専門医制度修練施設 | 2006.12. 1 | 消化器外科 |
11 | 日本外科学会 | 認定医制度修練施設 | 2004.12. 1 | 消化器外科 |
12 | 日本消化器外科学会 | 専門医修練施設 | 2005.12.15 | 消化器外科 |
13 | 日本胃癌学会 | 全国登録認定施設 | 2000. 2.17 | 消化器外科 |
14 | 日本乳癌学会 | 認定施設 | 2005. 1. 1 | 乳腺外科 |
15 | 日本整形外科学会 | 研修施設 | 1987.12.11 | 整形外科 |
16 | 日本形成外科学会 | 教育関連施設 | 2006. 4. 1 | 形成外科 |
17 | 日本脳神経外科学会 | 専門医訓練施設 | 2005. 7. 8 | 脳神経外科 |
18 | 日本呼吸器外科学会 | 指導医制度認定施設 | 2004. 5.27 | 呼吸器外科 |
19 | 日本呼吸器外科学会 | 基幹施設 | 2003. 3.10 | 呼吸器外科 |
20 | 日本呼吸器外科学会 | 認定医指定施設 | 2005. 8.26 | 呼吸器外科 |
21 | 日本皮膚科学会 | 専門医研修施設 | 2006. 4. 1 | 皮膚科 |
23 | 日本泌尿器科学会 | 専門医教育施設 | 2006. 4. 1 | 泌尿器科 |
24 | 日本産科婦人科学会 | 卒後研修指導施設 | 2005.10. 1 | 婦人科 |
25 | 日本婦人科腫瘍学会 | 専門医制度指定修練施設 | 2005. 7.20 | 婦人科 |
26 | 日本耳鼻咽喉科学会 | 専門医研修施設 | 2006. 1.20 | 頭頸部外科 |
27 | 日本医学放射線学会 | 放射線科専門医修練機関 | 2004. 4. 1 | 放射線科 |
28 | 日本放射線腫瘍学会 | 認定施設 | 2005.11.24 | 放射線科 |
29 | 日本核医学学会 | 専門医教育病院 | 2005. 1. 1 | 放射線科 |
30 | 日本麻酔科学会 | 認定病院 | 2006. 4. 1 | 麻酔科 |
31 | 日本ペインクリニック学会 | 指定研修施設 | 2000.10.27 | 麻酔科 |
32 | 日本口腔外科学会 | 研修機関 | 2004.10. 1 | 口腔外科 |
33 | 日本病理学会 | 病理専門医研修認定施設B | 2006. 4. 1 | 病理診断科 |
34 | 日本臨床細胞学会 | 認定施設 | 2004.11.12 | 病理診断科、婦人科、検査部 |
35 | 日本超音波医学会 | 専門医研修施設 | 2008. 4. 1 | 消化器外科 |
36 | 日本肝胆膵外科学会 | 修練施設 | 2008. 6. 1 | 消化器外科 |
37 | 日本臨床検査医学会 | 認定研修施設 | 2013. 7. 1 | 検査部、病理診断科 |
がんセンターでは、よく広く当センターをPRしていくため、ロゴマークとシンボルキャラクターを制定しています。
デザインの原案は、当センターをイメージさせ、分かりやすくシンプルで、患者さんやご家族など人々のハートに響くものとして、職員から募集しました。
日本標準時子午線の町・明石から、日本のがん医療の水準を向上させたいというイメージをスタイリッシュに表現しました
がんと診断された患者さんに、寄り添い、支え、ともに生きる妖精「ともタン」です。
ともに生きるの「とも」、兵庫県マスコット・はばタンから「タン」をいただき、「ともタン」と名付けられました。